魂の声を聞き、心の闇を照らす――宮部みゆき『魂手形 三島屋変調百物語七之続』一生に一度きりの「物語り」をつづけましょう。 百物語なんかしていると、この世の業を集めますよ――。

宮部みゆきのライフワークともいえる「三島屋変調百物語」シリーズ第七弾、『魂手形 三島屋変調百物語七之続』は、江戸・神田の袋物屋「三島屋」を舞台に、語り手と聞き手が一対一で向き合う「変わり百物語」を描いた連作時代小説です。

本作では、聞き手が従妹のおちかから、三島屋の次男・富次郎へと交代して二作目となります。富次郎は、聞き終えた話を墨絵に描き封じ込めることで「聞き捨て」とする独自の方法を取り入れています。彼の視点から描かれる物語は、恐ろしさだけでなく、人の心の奥底にある哀しみや優しさを浮き彫りにします。

収録されている三篇の物語は、それぞれ異なる語り手によって語られます。「火焔太鼓」では、勤番武士が国元に伝わる火災を鎮める神器の真実を語り、「一途の念」では、団子屋の娘が母親の念にまつわる悲しい出来事を打ち明けます。そして表題作「魂手形」では、木賃宿に泊まった老人が、迷える魂の水先案内を務める不思議な水夫との出会いを語ります。

これらの物語は、単なる怪談ではなく、人の心の闇や光を描いた人間ドラマとしても読み応えがあります。語り手たちが抱える過去や想いが、富次郎との対話を通じて少しずつ明らかになり、読者の心にも深く響きます。

また、物語の合間には、三島屋に届いた慶事の報せや、富次郎自身の将来への思いなど、登場人物たちの日常や成長も描かれています。これにより、怪談という非日常の中にも、温かみや希望が感じられる作品となっています。

created by Rinker
Audible
¥3,500 (2025/05/28 11:26:32時点 Amazon調べ-詳細)

宮部みゆきは、本シリーズを通じて「語ること」「聞くこと」の大切さを描いています。人は誰かに話を聞いてもらうことで心が軽くなり、また他人の話を聞くことで自分を見つめ直すことができる。そんな「語り」と「聞き」の力を、江戸という時代背景の中で巧みに表現しています。

『魂手形 三島屋変調百物語七之続』は、怪談好きはもちろん、人間ドラマや時代小説を好む読者にもおすすめの一冊です。恐ろしさの中にある人間の弱さや優しさ、そして語ることの力を感じてみてはいかがでしょうか。