大ピンチずかん2 大ピンチグラフ採用で大ピンチが丸わかり!進化した『大ピンチずかん2』では、子どもが陥りやすい大ピンチを、大ピンチレベルの順に掲載するのはそのままに、新たに採用した「大ピンチグラフ」で、6つの要素からその理由を解明する。
「大ピンチずかん2」は、子どもたちが日常で遭遇する、大小さまざまな「大ピンチ」をユーモラスに紹介する絵本です。
主人公のケンタは、いつものように元気いっぱいの男の子。しかし、彼の周りにはいつも「大ピンチ」が待ち構えています。
ある日、ケンタは学校で先生に「おかあさん」と呼びかけてしまうという大ピンチに遭遇します。周りの友達は大爆笑、ケンタは穴があったら入りたい気持ちでいっぱいです。
またある日、ケンタは楽しみにしていたおやつを、うっかり全部床に落としてしまうという大ピンチに見舞われます。大好きなクッキーが粉々になり、ケンタは泣きそうになります。
ケンタの妹のユイも大ピンチに遭遇します。ユイは一生懸命作った折り紙を、強風で飛ばされてしまいます。ユイは必死に追いかけますが、折り紙はどんどん遠くへ飛んでいってしまいます。
ケンタとユイは、これらの大ピンチを通して、ピンチにどう対処すれば良いのかを学びます。
- 先生に「おかあさん」と言ってしまった時は、正直に謝り、ユーモアで乗り切る。
- おやつを落としてしまった時は、諦めずに拾い集め、工夫して食べる。
- 折り紙が飛んでしまった時は、また新しい折り紙を作り、前向きな気持ちを持つ。
ケンタとユイは、大ピンチを通して、少しずつ成長していきます。
この絵本のポイント:
- 子どもたちが共感できる「大ピンチ」が満載
- ピンチに立ち向かうためのヒントが満載
- ユーモアあふれるイラストと文章
- 親子で一緒に楽しめる
「大ピンチずかん2」は、子どもたちが日常で遭遇する様々なピンチを、ユーモラスに、そして温かく描いた絵本です。この絵本を読むことで、子どもたちはピンチに立ち向かう勇気と、乗り越えるためのヒントを得ることができます。