「ちゃんと聴く力が人生を変えた話」Audible版 まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比 「我慢をせずに、ちゃんと聴く。」「叶えないけど、ちゃんと聴く。」「従わないけど、ちゃんと聴く。」
プロローグ:変わりたいと思った日
ある日、私はふと気づいた。家族との会話、友人とのやり取り、仕事のミーティング……どれも中途半端だった。相手の話を聴いているつもりで、実は頭の中で次の言葉を準備しているだけ。結果、誤解や衝突が増え、距離ができることも。
「ちゃんと人の話を聴けているだろうか?」
そんな疑問を抱いていたときに出会ったのがAudible版『まず、ちゃんと聴く。コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比』だった。
初めての「聴く」学び
このオーディオブックの冒頭で語られるのは、「聴く」という行為がどれほど私たちのコミュニケーションにおいて重要かということ。そして、「ただ黙って聞く」のと「本当に聴く」の間には大きな違いがあるという話だった。
「まず、ちゃんと聴くことが信頼を築く第一歩です。」
そのシンプルな言葉に、私は心を掴まれた。話を聴き進めるうちに、「聴く」には共感や好奇心、時には沈黙の力が必要だと知り、自分の欠点が浮き彫りになっていくのを感じた。
実践してみた「聴く」と「伝える」
オーディオブックで学んだことを、さっそく日常に取り入れることにした。まずは、家族との会話で。
以前の私は、家族の話を途中で遮ったり、自分の意見を押し付けたりしていた。でも、オーディオブックで提案されていた「アクティブリスニング(相手の言葉を受け止めて反応する)」を試してみた。
「今日はこんなことがあって……」と語り始めた夫に、「そうなんだ。それでどう思ったの?」と続ける。驚いたのは、夫がいつも以上に自分の気持ちを話してくれるようになったことだ。
仕事でも変化があった。会議中、同僚の提案を最後まで聴き切り、理解を示した上で自分の意見を述べるようにすると、相手が私の話にも耳を傾けてくれるようになった。小さな変化だけれど、関係が明らかに良くなったと感じた。
Audible版の魅力
このオーディオブックをおすすめしたい理由は、実践的な内容に加えて、音声だからこその魅力があるからです。語り手の落ち着いた声とテンポが、「聴く」ことの重要性を体感させてくれる。
目で読む本だと「理解したつもり」になりがちだけれど、耳で聴くことで、「本当に聴く」練習にもなっている気がするんです。
エピローグ:コミュニケーションの黄金比
『まず、ちゃんと聴く』を通じて私が得たのは、「聴く」と「伝える」をバランスよく行うことで、コミュニケーションが劇的に変わるという実感です。そして何より、相手の話をちゃんと聴くことは、自分の人生にも豊かさをもたらしてくれる。
もし「最近、誰ともいい会話ができていないな」「人間関係に行き詰まりを感じる」と思うことがあれば、このAudible版をぜひ聴いてみてください。
私のように、少しずつでも世界が変わり始めるかもしれませんよ!